富山県餅業組合
お餅の雑学

お餅はいつ頃からたべられていたのでしょうか

餅が古くから神妙な食べ物であることを物語る伝説の一つに、奈良時代に編纂された『豊後国風土記』(713年)というふるさとの起こりを書いた本があります。

 

豊後の国(現在の大分県)の球珠速水(くすはやみ) の郡(こおり)の田野(たの)に住んでいた人達は水田を作って稲作を行っていました。余った米で大きな餅を作ってそれを的にして矢で射ると、その餅は白い鳥になって飛んでいってしまった。その後、家は衰え、水田は荒れ果てた野になってしまったというお話です。 餅はおそらく白くて丸く大きな平たいものだったのでしょう。 白い餅は縁起のよい白鳥に連想されていて、神秘な霊を宿すものと考えられていました。そのため、粗末に扱うことのないようにという意味が込められていたのでしょう。 伝説の餅が稲の神様である稲霊(いなだま) を象徴していたように、日本では餅は単なるおいしい食べ物ではなく、神が宿る特別な存在として敬(うやま)われてきました。 餅を食べると力がつき、新しく生命を再生させる霊力(れいりょく)があると信じられ、ハレの日(お祝いのある特別な日)に餅を食べる習慣が広がったのです。

鏡餅が丸い理由

鏡餅の形は平たくて丸く、どっしりとしています。その形はまるで満月のようです。

その形は一説には人の魂がこもる心臓を模したと言われています。また社会や、人間同士のお付き合いが円満であることをあらわしていると言います。

そういった願いと長寿を祈願するために、正月にやってくる年神様に福と徳を重ねがさねよろしくいただくということで二段重ねにして床の間に供えました。

満月を別名「望月(もちづき)」と呼ぶことから鏡餅を拝むと望みをかなえられると信じられてきました。この満月型の餅は、天皇の神器である「三種の神器」のひとつ銅鏡の形に似ているから鏡餅と言われるようになりました。

餅の仲間で一番偉いのです。

 

鏡開き

1月11日は「鏡開き」の日です。

武家社会では古くは1月20日でした。江戸時代になって1月11日になりました。田舎の地方によって日取りはまちまちでした。 神様にお供えした鏡餅や餅を下げて、家族みんなでありがたく頂きましょう。正月、神様は新しい生命を与えるために現れると信じられてきました。神様に供えた鏡餅には、神様の霊力が宿っていると言われています。武家では、鏡餅を具足(戦いの時に着ける装身具)を納めた箱の上に供えましたから、それを庖丁刀で切るのは縁起が悪い、また神や人との縁を切るといって嫌いました。このために、木づちで叩いて割って福を分かち合って食べたのです。この事が運を開くに通じるために鏡開きと言うようになりました。割った餅を焼いてぜんざいにします。水と一緒に小鉢に入れて電子レンジで加熱すると柔らかくなります。きな粉に砂糖を混ぜてつけたり、又は大根おろしや納豆としょう油で食べると美味しく召し上がれます。

 

お餅ってすごい

スポーツ選手にお薦め! お餅パワー

お餅の優れた点は、食べ方だけではありません。アスリートやスポーツ愛好家にとってもメリットがたくさんあります。

 


運動中の主なエネルギー源となる“糖質(炭水化物)”が豊富に含まれていること。「ごはん」と「お餅」を各100gで比較すると、前者の炭水化物が37.1gなのに対し、お餅は35%増しの50.3gも含まれています。

マラソンやトライアスロンといった持久力を要する競技では、【“糖質”のとり方が勝敗のカギを握る】といっても過言ではありませんから、日頃から上手にお餅を活用するとよいでしょう。一方、短距離走や幅跳び、ウエイトリフティングといった瞬発力や筋力を必要とする競技の場合にも、適度な糖質摂取は欠かせません。なぜなら、試合は数秒で終了する場合もありますが、練習にはかなり長い時間を費やしているため、運動中の主なエネルギー源となる糖質が不可欠だからです。

 

最近は「あまりお餅を食べなくて」「糖尿病でたべられなくて」とお餅を食べる習慣が減ってきていますが。一方で「水泳選手の孫に」「庭師さん、大工のおやつに」「田畑仕事のあやつに」「年老いてごはん作るのがたいへんやし、たくさんたべられないから、かわりに餅やいたりかきもちをレンジでチンしたりして食べる」など、お餅が一番と言っていれる方々がいます。売っている私にはどうしてここ一番の力餅と力仕事の方に好まれるのか不思議でしたが、昨年のオリンピックで活躍された三宅宏実選手が、試合前にお餅を食べるというのを見かけて、ごはんより高いエネルギー量を得られること、粘り強さのげんかつぎにもなると知りました。そして、海外遠征するのアスリートにとってもコンパクトに携帯しやすい食材として使われていることも知りました。日本のアスリートたちの活躍でお餅の機能を知ってもらえたらうれしいです。

 

もう一つ、正月餅も飾りだけや代替品で済ませる人が増えてきたことが残念です。神人共食、生のおもちをお供えしてこそ神様の力が宿ることを知ってほしいです。

 

 

 

− 三宅宏実(重量挙げ金メダリスト)が語る! −

二宮: 試合前に必ず食べるものはありますか?
三宅: 白玉だんご、お餅ですね。試合前は減量していることもあって腹持ちがいいものを食べたくなります。それにお餅は粘り強さにもつながるので、験かつぎの意味も込めて食べています。海外での試合でも母が必ず用意してくれるので、それを食べています。

二宮: お餅のような炭水化物はエネルギー源にもなりますからね。
三宅: 日本にいる時は五目ちらし寿司を必ず食べます。大会1週間前から試合に備えてがらりとメニューが変わるのですが、母が試合前にはちらし寿司をつくってくれるんです。これは高校時代から変わりませんね。

二宮: いつも同じ流れで試合に臨むのが一番ですからね。食事以外に、必ず試合前にやることは?
三宅: 大会に向けた練習の中で調子が良かった時に来ていたTシャツや靴下を覚えておいて、当日はそれを着るようにしています。そうすることでいい時の状態を思い出してバーベルを挙げられるような気がするんです。

 

(現代ビジネスより抜粋)

 

越中の雑煮は地域色豊か 中井富山大准教授調査

正月の定番料理と言えば、雑煮。今年も多くの家庭で食卓に並んだはず。その雑煮を対象に富山大人文学部の中井精一准教授(39)が行った調査で、県内では地域によって具材の種類や量に大きな違いがあることが分かった。県東部ではエビや魚、根菜類など具だくさんの傾向が強く、西部ほど具の少ないシンプルな雑煮が多かったという。郷土色豊かな伝統の味が各地で受け継がれているようだ。


 中井准教授は、2005(平成17)年から富山大の学生にアンケートを実施する方法で、全国の雑煮について調査している。

 今回は、県内在住者を中心に学生約350人から、正月に実家で出された雑煮について、味付けや餅の形、具材といった情報を写真付きで提供してもらい、県内の傾向をまとめた。

 県内の雑煮は、餅の形は四角、味付けは醤油ベースが大半だったが、具材には地域ごとに大きな違いがみられた。

 黒部や魚津市、入善町では、具材にフクラギやサバ、カワハギといった魚を使う雑煮が多かった。滑川市や立山町では、エビとすり身を一緒に入れたものが目立ち、富山市は鶏肉入りとエビ入りの割合が半々だった。射水、高岡市では鶏肉入りの割合が高くなり、小矢部、砺波、南砺市は魚介や肉などを入れない雑煮が大半だった。

 具の量も大きく異なった。県東部では、魚介類のほか、ニンジンや大根といった根菜類、豆腐などの具材を入れ、餅が隠れるほど具だくさん。一方、西部ほど具材は少なくなる傾向があり、小矢部や南砺市ではネギや三つ葉といった薬味だけのお吸い物風が主流だった。

 中井准教授は「同じ県内でこれほどバリエーションに富んだ所は、他にないのではないか」と話す。

 江戸時代の前期ごろから普及し始めたとされる雑煮。県西部と東部の違いについて「西部は、歴史的に金沢の文化の影響を受けている可能性が高い。雑煮が質素な地域は、おせちに力を注ぐ傾向がある」と説明している。

 

(北日本新聞より抜粋)